校内マラソン大会参加

10日ほど前の話になりますが、
毎年、長吉西中学校の1年、2年の生徒全員が、
大和川の河川敷でマラソン大会を行っています。

今年は、その校内マラソン大会に中学生に混じって、
私もゲスト参加させていただきました。

走る距離は男女とも3,000mで、
マラソン大会とはいうものの思った程長くないコース。
でも、コース途中で土手を駆け上がるヶ所もあり、
なかなか面白いコース設定です。

去年は、体育祭でも1,500m走を生徒に混じって走りましたので、
本当に良い思い出がいっぱい出来、会長職を楽しんでおります。

長吉西中学の校内マラソン大会-2011

ツバメ 2011

今年は彼岸も過ぎたというのに、
まだまだ寒い日が続いています。

そんな中、今年も3/20(日曜日)にツバメが帰ってきました。
もし、テントを早く新調していれば、
もっと早くに来ていたかも知れません。

写真が上手く撮れればブログに掲載しようと思っていましたが、
何故か今年のツバメはすごく恥ずかしがり屋さんなのか、
カメラを向けると飛び立ってしまい、
写真を撮らせてくれません。

写真を待っていたらますます報告が遅れますので、
まずは我が家にも春が訪れたことのお知らせをいたします。

以下は、ここ数年のツバメがやって来た日です。
2010年度 03/22
2009年度 03/20
2008年度 03/25
2007年度 03/26
2006年度 04/04
2005年度 NA
2004年度 04/03

ツバメかんさつ全国ネットワーク 初めて軒先でツバメを見た日
https://www.tsubame-map.jp/

マリーゴールド色の新調テント

昨年の12月に突風で破損したテントも、
いよいよ張り替えないといけません。

どんなテントの色にするかもあれこれ悩んでいましたので、
なかなか踏ん切りがつかなかったのですが、
暖かくなれば今年もツバメがやってくる事を期待して、
のんきにしている場合ではありません。

仕方なく3月になりテント屋さんには、
お彼岸までの期限で設置を依頼する事にしました。

そして昨日その新しいテントが完成!!

今回、テントの色は、マリーゴールド色と名付けられています。
どう見ても黄色に見えますね。でも黄色は別に設定されています。
テントの見本帳では、黄色とオレンジ色の中間色なんですよ。

前回のテントの色は、シルバー色でした。
理由は真夏に西日が差し込むことを重点に考えた結果でした。

テント屋さん曰く、シルバー色は長持ちする色と言っていました。
ほんとは、耐久性があるに超したことはないのですが、
シルバー色は、欠点が1つあり、夜に暗いので、
それが気になり、今回は明るめの色に決めました。

また、先行きの不透明で世の中はパッとしません。
そんな中、風水を信じているわけではないですが、
シルバー色だと小銭ばかりに縁があるような気がします。

こんな時期だからこそ、マリーゴールド色のパワーが欲しいところ、
名前の如くゴールドと言うだけあって、
大判小判がザックザック集まればと、
密かな願をテントの色にも託した私です。

     

キンキテクノ株式会社平野本社 – iタウンページ
https://nttbj.itp.ne.jp/0667082357/index.html

テイジン テトロン テント 色見本(PDFファイル)
https://tent.teijin.co.jp/pdf/tetoron.pdf

東日本巨大地震 – 自動車・通行実績情報マップ

神戸の震災の時は、ネットの情報など皆無ではなかったでしょうか

それに比べて、ネットの功罪はともかく、便利なroad mapを見つけました。

私が東北地方まで出向くことはありませんが、

もし出掛けるとすれば便利だと思いますので、

紹介致します。

但し、ホンダ車に搭載されているパイオニア製のカーナビ情報なので、

トラックなどの大型車は参考になりませんね。

東日本巨大地震 – 自動車・通行実績情報マップ
https://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_traffic.html

卒業式の祝辞

今週の11日金曜日が中学校の卒業式。

なのにまだ挨拶文が出来ていな~い!

あ~何を話そうかなぁ~?

時間だけが迫ってくる。

今、出来ているのは、最初と最後だけ、

----------------
ただいまご紹介にあずかりました榎本圭造でございます。
PTAを代表いたしまして、ひと言お祝いのご挨拶申し上げます。

途中、全く・・・思い浮かばない!

どうでしょう最後に感謝を込めて「西中ありがとう!」大きな声でお願いします。
一度練習で、いきますよ「西中ありがとう!」
では本番です全員で、せーの「西中ありがとう!!」
-----------------

果たして、卒業生みんなが「ありがとう!」と言ってくれるのか、
この挨拶のラストは無謀すぎて危険かも?

反抗心がいっぱいな中学生が、
ご家族や先生に感謝の言葉を言えるわけないけど、
何とかしてありがとうと気持ちよく言える卒業式で終えたい。

自分自身、30数年前の卒業式を思い出しても、
その時の校長先生や来賓の挨拶は全く記憶にないので、
悩んでいる自分がなんだかあほらしいのは解っているけど・・・。


追記:2011/03/12

昨日、滞りなく無事、卒業式を終えることが出来ました。
お手伝いいただきましたPTAの委員さん「ありがとうございます。」
3年担任の先生「ありがとうございます。」

心配していました「西中ありがとう!!」の言葉も、
卒業生のみんなが素直に大きな声で言ってくれました。
最後の最後に素敵なでっかいプレゼントをもらった気分です。

ご卒業おめでとうございます。
ただいまご紹介にあずかりました榎本圭造でございます。
PTAを代表いたしまして、ひと言お祝いのご挨拶を申し上げます。

実は私もこの西中学の卒業生で、
三十数年前の当時を懐かしく思い出しています。

さて、すでにPTA新聞「清流」の卒業記念号で書きましたが、
誰しも皆一人で生きていけません。
人との関わりでは、インターネット、携帯電話、メール、
それらだけに頼らず、顔を合わせて笑顔とコミュニケーションが大切です。
今日はそのコミュニケーションの事を話します。

私の経験談から、
コミュニケーションが難しい、苦手、と感じている人の多くは、
普段の生活の中で「すいません」を多用しています。
例えば、電車や外出先で席を譲ってもらった時、「すいません」。
エレベーターやドアの扉を開けてもらった時、「すいません」。

いつも人が何か自分に対して行為をいただいたとき、
決まって「すいません。すいません。」と口癖のように言っています。

ぜひ、今日からは「すいません」を、
「ありがとう」の感謝の言葉にかえて下さい。

「ありがとう」のたった一言で、
皆さんのコミュニケーションが大きく飛躍します。

私も「ありがとう」を言い続ける努力をしています。
「ありがとう」を口にすれば、
応援して下さる人が周りにいっぱい現れます。

事実昨年、私は野球の試合に監督として臨みました。
何も出来ない私ですが、「ありがとう」だけは常に心掛けて言いました。
すると選手の皆さんからたくさん応援を頂戴することが出来まして、
平野区親善中学生ソフトボール大会は3位に、
また、平野区PTAソフトボール大会は準優勝しました。

「ありがとう」の感謝の言葉には相手の心に響くだけでなく、
自分の心も幸せにする不思議な力があるように思えます。

どうか、これから新しい道を進まれる卒業の皆さん、
「ありがとう」と常に感謝を忘れず言い続けて下さい。

出来ればこの後、ご家族や先生に「ありがとう」を言って欲しいのですが、
私が中学生だった時のことを考えると、
「ありがとう」なんて素直に言えないでしょうから、
三年生の皆さん、最後に感謝を込めて「西中ありがとう」ならどうでしょう?

一度練習で、いきますよ。せーの「西中ありがとう」
よろしければ式場の皆さんもご一緒に「西中ありがとう」と大きな声でお願いします。
では本番です全員で、せーの「西中ありがとう」

平成二十三年三月十一日
PTA会長 榎本圭造