亡き父の三十三回忌法要

先月の2016/03/28(月曜日)、
亡父「真照院繁譽久栄居士位」の三十三回忌法要を、
近親者でお勤めさせていただきました。

平野区 地久山櫻井寺本堂 お内陣

親父は私が20歳の時に満53歳で他界、
今年の6月が来れば私もその親父と同い年になります。

親父から店を引き継いであ~っと言う間の三十数年、
この間、結婚して二人の子供も授かりました。

親父に元気な姿を報告出来た事、
ホント感謝です!  ありがとうございます。

また、75歳になる親父の弟の叔父さんも法事にご出席いただきました。
冠婚葬祭や法事などでしか顔をあわす機会もなかなかないので、
元気な姿を拝見できてうれしい限りです。

次の五十回忌まで出席の皆が元気でありますように…


ここから先は今後の参考になればと、
一言書き残します。

前回までの法事では仕出しやお酒にビールも用意したりしていましたが、
実際、昼間からお酒飲んでそれが飲酒運転につながる恐れもあります。

なので、お昼はお持ち帰りの宅配弁当を用意させていただくことに、
色々あるなかから、なだ万厨房のお弁当配達を利用。

ご予算に応じて季節のお弁当が選べますし、
配達時間もかなり正確に対応していただけます。

地方の町までは配達出来ないかも知れませんが、
法事以外でも花見や歓送迎会でお弁当が重宝するかも知れません。

大阪の百貨店さんでは、阪急百貨店のデパ地下宅配弁当が、
品数豊富で見応えありましたよ。

それともう一点、
生花の盛り花を町内会の「樋口園芸さん」に依頼いたしました。

法事からすでに10日以上経過いたしておりますが、
この通りまだまだ活き活きしています。

盛り花 03/29法事翌日 
盛り花 04/09法事11日後

お値段も3,800円からご予算に応じてくださいますので、
絶対におすすめの花屋さんです。

樋口園芸さん
住所:大阪市平野区長吉長原1-7-3
電話:06-6709-3336

嵐山→愛宕山→月輪寺トレラン 2015年2月

今週も定休日を利用して、御札をいただきに京都の愛宕山へ。

嵐山まで電車で行き、ここからトレランでいざ出発。
阪急嵐山駅

天気は快晴で渡月橋の中央奥に見える高い山が目的の愛宕山。
頂上付近は白く雪が見える。
嵐山渡月橋

保津川の堤防沿いを少し上流に走り、見晴らし良い展望場所へ。
嵐山公園亀山地区 展望台

写真でよく見かける竹林の道の横を通ります。
平日昼間でも観光客で一杯。
竹林の道

嵯峨野「二尊院」前も通ります。
二尊院

愛宕神社の一の鳥居前。
左から行けば六丁峠経由で清滝まではかなり遠回り。
ここは近道で右奥に進みます。
愛宕神社 一の鳥居

清滝トンネル手前から試み峠経由で清滝も行けますが、
ここも直進で近道選択。
清滝トンネル手前

トンネルを選択したのは良いけれど、
歩行者は白線内を通行しないと危険。
フラッシュが光っていますので明るく見えるだけ。
実際はものすごく暗い。
清滝トンネル内

トンネルを抜ければすぐに清滝バス停があります。
帰りのためにバスの時間をチェック。
清滝バス停 時刻表 2015年2月

渡猿橋を渡り
渡猿橋

愛宕神社の二の鳥居前。ここから本格的な登山道スタート。
愛宕神社 二の鳥居

延々と階段が続きます。金剛山のダイトレを思い出す。
愛宕神社 参道

山上に近づくにつれて積雪がすごい。
アイゼンがなくては辛い。
愛宕山

ようやく本殿前に到着。
愛宕神社

まずはお参りを。
愛宕大神 拝殿

ようやく目的のお札を。
阿多古祀符 火迺要慎

「火迺要愼」何て書いてあるか解りますか?

正解は「ひのようじん」
台所にお祀りする火の用心の御札なんです。

リュックに詰めて持ち帰りやすいようにと、
神主さんが半紙にくるっと丸めて包んでくれました。

休憩所では薪ストーブがあり、
冷えた身体を温め、コンビニのおにぎりを口に。
嵐山からここまで2時間15分ほど。
清滝のバス停からだと約1時間25分ぐらい。

折角ここまで来たからには、
愛宕山の三角点も目指します。
愛宕山 三角点

三角点の場所からは京都市内も一望できます。
愛宕山三角点から市内眺望

記念撮影も終え、次は浄土宗25霊場18番札所「月輪寺」へ。
二十数年前に一度お参りさせていただきました。
月輪寺 浄土宗25霊場 18番札所

このあたりは一年前に、
トレイルランナーズ大阪さんのツアーで走ったところ。
鮮明に記憶あります。
東海自然歩道 道しるべ

この先は、往路と同じコースを引き返します。
バスの時間を待つよりもやはりランで嵐山へ。
時間が押していましたのでお風呂にも入らず帰宅することに。
嵐山温泉 風風の湯(ふふのゆ)

本日のラン履歴
https://www.jognote.com/jogmaps/fullscreen/7726235/

 

生駒聖天さんトレラン 2015年2月

2015/02/09
今年一番の寒波襲来。あまりの寒さに、計画していたトレラン場所を近くの生駒山に変更。昨年、秋にナイトトレランで走ったコースと初めてのコースを織り交ぜながら。

生駒寳山寺

まずは、生駒の聖天さんで呼ばれている「宝山寺さん」へお参りからのスタート。山門からのお参りは実に20数年ぶりかも。折角なので奥之院までお参りさせていただきました。

生駒山 アメダス気温

それにしても生駒は寒い。日中でも気温はマイナスのまま。風も強いし小雪も舞っています。もちろんそれなりに走れば汗をかきますが、手袋していても指先までは温かくなりません。

こんな日は、距離も時間も考えず退散することに。

生駒山トレラン 2015_02_09

 

笠山荒神トレラン 2015年2月

今回は、我が家の台所にお祀りしています笠山三宝荒神様のお札を、
新しいお札に取り替えるためトレランでお参りすることに。

笠山荒神 お札

ルートは大神神社→狭井神社→檜原神社→笠山荒神。
帰りはこの道を引き返します。

笠山荒神トレラン 2015年2月

近畿で三宝荒神さんと言えば、
真っ先に、兵庫県宝塚市の「清荒神さん」の名前が挙がります。

その次に、弘法大師が高野山を 開山する際に勧請したとされる。
奈良県吉野郡野迫川の「立里荒神さん」だと思います。

大阪や兵庫の人はこの2ヶ所までしかご存じない方が大半でしょう。

でも、三大荒神さんと呼ばれる神社がもう一つあります。
それが奈良県桜井市の「笠山荒神さん」。

笠山荒神 笠そば前入口 笠山荒神 掲示板1 笠山荒神 掲示板2 笠山荒神 参道石灯籠 笠山荒神 石碑1 笠山荒神 石碑2 笠山荒神 鳥居 笠山荒神 拝殿 笠山荒神案内図

真偽はわかりませんが、参拝のしおりを読みますと、
3000年前から祀られているらしい。

また、東大寺建立時や高野山を開山する際にも、
この笠山荒神さんは関わった伝承があります。

笠そば処」を目印で行かれることをおすすめいたします。
道路標識で笠山荒神→の案内で行かれるよりも、
そば屋の道案内がおすすめ!!

 笠そば 道しるべ

お参り後は、美味しいそばを味わいください。

注意!
行事が催されていない平日にお参りされると、社務所でお札を受けることが出来ません。この場合は、「笠そば処」で求めることが出来ます。三宝荒神さんのお社には小サイズ1,000円(税込)が良いでしょう。

神檀(しんだん)

神檀 1 神檀 2

仏檀(ぶつだん)は、言うまでもなく仏教徒の人達が、
宗派の御本尊やご先祖様を供養するための館で、
目にする機会も多いですが、

今週は、神檀(しんだん)を納品させていただきました。

規格サイズの神檀ですと、
高さ170センチで巾75センチほどありますが、
それだと少し大きすぎるとの事で、

今回は、高さ145センチ巾60センチと、
完全別注品でサイズをコンパクトに調整いたしました。

PS、納品のお祝いに赤飯も頂戴いたしまして、
本当にありがとうございます。

お祀りの一例)
神檀 神具一例