釈迦堂 店主 について

釈迦堂の三代目店主です

膝サポーター

変形性膝関節症の私、膝サポーターは色々ありますが、お値段約3,000円前後で試しに私はこれを買いました。

先月、山行きの3日目、池ノ平小屋から黒部ダムまで、距離もあるし痛くなってからで遅いと判断して、スタートから予防的に初めて実際の山行きで使用。

1日目、2日目、は使わなかったので、どうしても、痛い方の膝をかばうと、正常な反対側に負担が掛かっていました。それが最終日、さほど膝に違和感なく軽減されたような、なかなかいい感じで下山。

メーカーWEBサイトではレベル1から販売されていて、今回購入したものがレベル2、高額品ではレベル3まで多数販売 

2025/09/11まではセール販売中

M4192 ダブル ニーラップ
https://store.mcdavid.co.jp/products/m4192?srsltid=AfmBOoqcQdwRPdRZLAsaOHWSigUzEExVvsODq2p2YrGlWlJ7MUesWUEA

以下、余談

今から約2年前、2023年11月、冬山テント泊装備の歩荷トレーニングをしようと金剛山へ、スタート直後から膝に違和感が少し有ったものの、歩いていれば消えるだろうと、歩き続けて山頂到着、ゆっくり寛ぐつもりが、雨雲が接近しているのがわかり、ザックを降ろさずスグ下山、しばらくすると膝はもう違和感どころか、激痛でこれ以上歩行困難状態、さらに雨は降り始め、もう後ろ向きに歩こうかと思い始めたとき、幸い持参していたポールを思い出し、そのお陰で泣き泣き下山。

それから、半年経過しても膝の痛みは一向に改善しない、さすがに整形外科へ行きレントゲンを撮るも不具合は発見出来ずで、MRI検査を追加実施。すると結果判明、私の場合、正確には、膝蓋骨(お皿の真裏)軟骨損傷の「変形性膝関節症」

このように結果は判明したのですが、原因はどこにあるのか、今も探し続けています

FODMAP(フォドマップ)

私の趣味はランニングと山登りですので、ブログもそれをメインに書いてしまいます
皆さん、山行きの日はもちろんのこと、普段もお腹調子は如何でしょう

私、絶対と言っていいほど高確率で、山行きの集合時間までに、朝起きてから、トイレ2~3回お腹緩く下痢ピーで、道の駅、駅のトイレ、など駆け込んでしまいます 

お腹が緩いのはアルコールの呑み過ぎが原因と自分では思ってて、山に行く前日はなるべく控えめにしています 

そして元ランナーなんで、軽く糖質制限もしてて、朝食は納豆と全粒粉などの食物繊維多めの食パンにオリーブオイルを塗りとろけるチーズのせて食べて、昼食は茶碗半分しかごはんは食べない、夕食はお酒とおかずのみでご飯類は一切食べない日々の食生活

先日、栄養士の山友さんと登山中にその話しをしてて、もしかして、えのさんは、過敏性腸症候群(IBS)かも知れないよーって

一度、「 FODMAP(フォドマップ)」試して見たらとアドバイスあり、おススメの本も購入 9月になりこれからチョコっと試して見ることに、皆さんはこの言葉知ってましたか?

今まで腸活に良いと思い込んで、納豆、キムチ、ヨーグルト、などなど、高フォドマップ食になるのでNG!!

大阪人なら粉もん大好きなハズやん、お好み焼き、たこ焼き、イカ焼き、焼きそば、小麦粉類は、なんと、ぜーんぶあかん NG!!

一体何を食べたらエエねんなぁー

結果、
低フォドマップは、ごはん、味噌汁、焼き魚、高野豆腐、などの日本人が昔から食べているものならOK!! 

いつも呑んでる焼酎、ウイスキー、もOKなんで良かったー (アルコールNGならなーんもやらんしなぁー)

ご興味あればググってみてねー

一応ネット検索すると

以下の5つの英単語の頭文字をとって作られた造語で

・ Fermentable(発酵性)
・ Oligosaccharides(オリゴ糖)小麦、たまねぎ
・ Disaccharides(二糖類)牛乳、ヨーグルト
・ Monosaccharides(単糖類)果物、はちみつ
・ Polyols(ポリオール)きのこ類、カリフラワー

これらの糖類は、小腸での吸収が困難であるため、摂取しすぎると腸内でガスが発生したり水分のバランスが乱れたりして、腹痛・下痢・膨満感などの症状を引き起こすことがあり、特に、過敏性腸症候群(IBS)の方にとっては、FODMAPの摂取が症状の悪化につながる

1. 除去期 2〜6週間、可能な限り高FODMAPを含まない食品中心の食事に切り替える

2. 再導入期 1種類ずつ高FODMAP食品を少量から再導入し、どれが症状を引き起こすか確認

3. 維持期 自分に合った低・中・高FODMAP食品を組み合わせた食生活を確立する

このように、単純に「一生低FODMAPだけを食べ続ける」というものではありません。最終的には、なるべく食事制限を少なくし、自分に合ったバランスの良い食事スタイルを作ることが目標

https://kenko.sawai.co.jp/healthy/202407-1.html

お腹の不調はこの食事で治せる

高FODMAP食をやめるだけで、腸は一気に甦る

スポーツ貧血

2025/08/25 献血82回目の検査結果、特に基準値を大きく下回っているのが2つありました。

1.「赤血球数 RBC」
赤血球数は「365」で、男性の基準値:418~ 560 x10^4 /μL 前回、前々回、は低いながらもギリ基準値内ですが、その基準値を下回る低い検査結果でした

なので、夏期休暇を利用し登山に行った時、いつも以上に息が上がってしんどかったのは、この数字を見れば貧血気味だったのが原因の一つかも知れない

元サブ4ランナーの私、今でも軽くジョグ程度は週1~2回しています。昔からよく言われてるランナーは、走って着地の際に、足裏で赤血球を踏み潰すから、赤血球数が少ない人が結構な人数いて、ヘム鉄の錠剤で摂取されている話も聴くので、食事からだけではなく私も補給が必要かも

赤血球数 RBC

2.「コレステロール値 CHOL」
コレステロールは「114」で、基準値: 140~ 259 mg/dL 基準値よりかなり低すぎるのも良くないと思います。 まぁ基準値を超過しているのとは違うので気にしなくていいのでしょうかね

コレステロール CHOL

モンロー会 賛助会員制度

2025/08/16~2025/08/19 当店の夏季休暇期間を利用して
裏劔とも呼ばれる辺境の地に、ポツンとある「池ノ平小屋」さんまで、2泊3日(車中泊を含めると3泊4日)の山歩きを堪能してきました。

【 奥劔 池ノ平小屋 】
https://sites.google.com/view/ikenotairagoya/top

流行りのクラウドファンディングを使うとシステム利用料や返礼品など手数料が掛かるため、山小屋さん独自で『モンロー会 賛助会員制度』を設立され、私も一会員として応援しています。
https://sites.google.com/view/ikenotairagoya003/supporting-member

今回は、モンロー会オリジナルTシャツを着用して、山小屋スタッフさんと記念撮影をするのが一番の目的で、どこの山頂を目指すとかではありません。ただ、行くからには自分自身もワクワク、ハラハラ、ドキドキ、心ときめく山行きにしたくて、途中の雪渓歩きやら、同行者や天候にも恵まれ、チンネのモルゲンロートも見ることが出来たのでホント感謝しかないです。ありがとうございます。

1人でも多くの方が『モンロー会 賛助会員制度』に賛同されて、山小屋を応援してもらえればと鑑みます。

今回、一点、山小屋の短所はトイレです。子供の頃は当たり前だったポッチョン便所、さすがにハエがブンブン飛び回っていますし、肥溜めも真下に見えます。大きな寄付金が集まった暁には、バケツに水をため柄杓で流せられる簡易水洗トイレを設置してもらえればと鑑みます。

詳細はキャプションにて

==========
PS:
ただただ疲れたー (よう頑張った!)
己の体力を過信しすぎました

山小屋泊なのに
ザックに余計なもの
入れすぎました

最終日
池ノ平小屋→黒部ダム
下り基調なのに
長い長い

携帯浄水器があるからと
スタートは水少な目で行動

暑さでどんどん水が減り
内蔵助平辺りで沢水を汲み
浄水器を使うが
えっ 水が出ないー

仕方ないから
下山途中でチョロチョロと
水が落ちている所で給水

ラスト
ダムの下からの急登
勘弁して欲しーい

初めての雪渓歩き
初めての山小屋デビュー

先週の大雨で雪渓が一気に崩れ、平蔵谷、長次郎谷、は穴が空いてたり、薄くなってたりで、渡渉とは違う、落ちたら即アウトのルーファイに疲れたー

毎夜、山小屋で呑むのを楽しみに、シングルモルトウイスキーを多めに持参しましたが、疲れ果て呑む気も起こらず コレもザックの重荷原因

あっ 雪渓歩きでチェーンアイゼン装着中 左足で右足を引っ掛けて大転倒 今までアイゼン装着中に引っ掛けて転倒したことはないのに 寄る年波には勝てないー 幸い大事には至らなかったけど 手足骨折していたらと思うと…

計画当初は、ソロで池ノ平小屋に連泊し、小屋連泊者限定ツアー(小窓氷河、又は、モリブデン旧鉱山)に参加予定が、急遽、山友さんから同行したいと言われ連泊を断念。でも、同行者が居たことで安全かつ、写真や思い出がたくさん残せました。山友さんに感謝! ありがとうございます

コンフォート コンタクト CC7

スタッドレスタイヤに続き、夏タイヤもコンチネンタルタイヤの「ComfortContact CC7」に交換してみました。

交換前のタイヤは、トーヨータイヤの「OPEN COUNTRY R/T」と言う登山靴のソール見たいにゴツゴツしたタイヤでした。

未舗装の道は安心良いのですが、反対に、高速では音も気になるし、直進性能も良くなくハンドルを確りと握っていないとダメで、さらには、エンジンブレーキが利いているのかもと感じるぐらい、アクセルを話すと減速します。だから燃費も伸びません。なので普段使いでは運転でストレスが・・・

結果は、柔らかい乗り心地ではあるものの、コーナーやジグザグでもふらつくこともなく踏ん張ってくれます。燃費も幾分UPしました。

トレッドパターンでは普通タイヤの溝ですが、タイヤにはM+S(マッド&スノー)のマークが刻印されています。

OPEN COUNTRY R/T|トーヨータイヤ
https://www.toyotires.jp/product/oprt/

ComfortContact CC7 | コンチネンタルタイヤ
https://www.continental-tires.com/jp/ja/products/car/tires/comfortcontact-cc7/