2018大阪マラソン

今年で第8回目となる2018大阪マラソンを走って来ました。結果から話しますと、初めての4時間切り通称サブフォ、3時間57分54秒(ネットタイム)で完走。自己ベスト更新することが出来ました。

ちなみに公式記録(グロスタイム)は、4時間04分22秒です。

2018大阪マラソン記録証
ラップタイム

スタートブロックが日陰で肌寒く待たされた為に、スタート直後から、大阪城内のトイレに駆け込みロスタイムが発生するも、その後は焦らずマイペースでラン。

2012年の初フルマラソンから数えると7回目となります。もちろん全て途中棄権することなく完走。

長年目標にして来たサブ4を達成出来ましたので、これでジョガーからランナーと言えるようになりました。

今思えば昨シーズンまで練習は裏切らないとの思いから、悔いのないようがむしゃらに走っていました。

2017年9月の月間走行距離
2017年10月の月間走行距離
2017年11月の月間走行距離

今年は走る気力も少し下降気味で、2018大阪マラソン参加までの3ヶ月間ほんと走れてなくて、以下の通り、

2018年9月の月間走行距離
2018年10月の月間走行距離

何と11月は大会前まで、4回の合計60km程度と言う有り様。

2018年11月の月間走行距離

過去数年、足つり名人の私は決まって38km前後で走れなくなり、目標タイムには届かずと言う不甲斐ない結果でした。まだまだ練習量が足りていないからだと、自分を責めたりもしました。

今回、サブ4で走れたことで間違いに気付きました。単純に走り込めば良いとは結果から一概に言えません。

成人男性(60kg)の方で、身体に蓄えることが出来るエネルギーが約1,800キロカロリーらしく、これではフルマラソンの後半30km以降、エネルギーが不足して走れなくなると言われています。

そんな理由から、途中のエイドでバナナやアンパンなりを補給するのが定説とされていますが、今回、私はバナナやアンパンなどカロリーのあるものは一切口にしていません。唯一、約32km辺りの「まいどエイド」で、プチトマトとキュウリの一夜漬けが目に留まり数個口にしただけです。

それに、エイドにあるスポーツドリンク類も一切飲みませんでした。自分で携帯していた塩分補給の水グリコBCAAの顆粒2袋、ツムラ68番2袋、絶対にフルマラソンを完走するだけのエネルギーが足りていないと思うのですが、足つりなく、ゴールすることが出来ました。

医療の専門家でもありませんので、真偽は定かではありませんが、糖質制限によりケトン体由来のエネルギーが使える身体になっていたような・・・

それと、走り込めていない分、下半身と体幹の筋トレで補強していましたので、それもサブ4することが出来た一つの要因かも・・・

最後に、ラン友さんから足つり対策のアドバイスで、大会の前日夜と当日朝に、「めんつゆ」をドリンクがわりに飲むと言うもの、めんつゆが苦手な人は、インスタント味噌汁でも大丈夫。いずれもチョット濃いめで塩分を身体に蓄えて、足つり予防にします。だまされたと思って一度お試し有れ!!

長文、お付き合いありがとうございます。


2018 大峰の天女花

梅雨の晴れ間に、国の天然記念物で大峰の天女花(オオヤマレンゲ)に一目逢いたくて、奈良県は天川村、近畿最高峰の八経ヶ岳の麓まで行って来ました。

お店の定休日が月曜日ですので、平日と言うことも有り、山も人で混雑することもなく、ユックリと天女花を楽しむことが出来ます。

まだツボミが多く満開とまでは行かない状況で、見頃は6月末~7月初旬がピークではないでしょうか?

スタート地点の熊渡にAM6:00頃到着、気温12℃。ここに来るまではTシャツで良いかと思っていたんですが、長袖でも肌寒く感じる体感でビックリ、ただ、下山した12時過ぎには29℃まで気温も上がり、木陰でないと街同様に暑いですね。

写真まとめてみましたご覧ください。

白い地蔵幕

既製品の地蔵幕は紫色のみでございますが、
従前の幕が白色の地蔵幕でしたので、

今回も、同じ場所に、同じ大きさで、卍のマークを黒色で染色し、
前回同様に仕上げまして数ヶ月前に納品させていただきました。

納品の際、お納め致しました先様に、
新調の地蔵幕を使われた時には、ぜひ拝見させてくださいませと、
お願いを致しておりましたところ、

昨日、メールでお写真をお送りくださいましたので、
ブログでご紹介させていただきます。

旧地蔵幕
旧の白い地蔵幕

新地蔵幕
新しい白い地蔵幕 新しい白い地蔵幕 拡大

追伸:
実は今回のお地蔵様の前を知らずに通り過ぎたことがありまして、
それも、この祠の場所は、大阪ではなくて、なんと京都なんですよね。

2016年12月05日鞍馬から京都トレイルで京都三条まで行った時のこと、
本当なら伏見稲荷まで行くところを、
蹴上近くの日向大明神手前でルートを見失い孫橋湯でゴール。

少なからずその時のご縁があったのかも知れません。
感謝。ありがとうございます。

フェイスブックされている方は以下を
https://www.facebook.com/keizo.enomoto.7/posts/1229839990424628

その時の走りましたコース上にあるお地蔵様。
https://www.jognote.com/jogmaps/fullscreen/24705215/