ホームページのトップページにも書き込みましたが、新年の営業は1月6日より行います。
私事ですが年末に【お・た・ふ・く風邪】を40過ぎた年になって発症しまして、この正月は寝正月となりそうです。
年末に一部仕事でお伺いできなかったお得意先様申し訳ありませんでした。
一時は39.8度まであった熱も、元旦からは平熱に戻りやれやれ、後は腫れが引くまで安静にしておけばOK。
何はともあれ今年も釈迦堂をよろしくお願い致します。
ホームページのトップページにも書き込みましたが、新年の営業は1月6日より行います。
私事ですが年末に【お・た・ふ・く風邪】を40過ぎた年になって発症しまして、この正月は寝正月となりそうです。
年末に一部仕事でお伺いできなかったお得意先様申し訳ありませんでした。
一時は39.8度まであった熱も、元旦からは平熱に戻りやれやれ、後は腫れが引くまで安静にしておけばOK。
何はともあれ今年も釈迦堂をよろしくお願い致します。
会期: 2004年10月30日(土)~11月15日(月) 会期中無休
会場: 奈良国立博物館 東新館・西新館
開館時間: 9:00~18:00(入館は17:30まで)、
金曜日(2004年11月5日、12日)は19:00(入館は18:30まで)
観覧料金: 一般 1000円 (900円)、高校生・大学生 700円 (600円)、
小・中学生 400円 (300円)
※( )内は20名以上の団体料金、および前売料金
展示宝物: 75件(北倉7件、中倉23件、南倉42件、聖語蔵3件)(初出陳12件)
※詳しくは奈良国立博物館のホームページ「https://www.narahaku.go.jp/」をご覧ください。
今年の秋彼岸のお知らせ
9月20日(月)~9月26日(日)の一週間が秋の彼岸です
9月23日(木)秋分の日がお彼岸の中日にあたります
毎月書き込まなくてはといけないと思いつつ、気が付けば季節はもう秋の彼岸。
先月末に出先で三組のつがいの鈴虫を人から譲り受けお店で飼育中、
鈴虫を飼うのは初めてですが、家の中で虫の鳴き声がするのは良いものですね。
私には今流行のプログとはほど遠いです。
4月3日に飛来し、いつの間にかパートナーを見つけ、2羽がせっせと巣作りを始め、4月11日完成しました。
去年のツバメと比較すれば今年は巣作りが上手です。もしかして去年と同じツバメなのでしょうか?
どなたかツバメに詳しい方がおられましたら教えてくださいね。