9人の兄弟姉妹

昔は貧乏人の子だくさんなんて当たり前だったでしょうが、
母親の兄弟姉妹は、男4人・女5人いており、
その中で一番年長の長女が私の母親です。
さすがに一番下の妹とは約20歳の差があり、
まさしく親子ほどの年齢差に驚きです。

すでに、長男であるすぐ下の弟さんが40代で亡くなっておりますが、
今回、2番目の弟さんが他界したと数日前に連絡が入り、
昨日、お通夜のため、滋賀県草津市まで会葬に出掛けてきました。

母親にしてみれば自分よりも年下の弟が先に他界し、
長生きすればするほど、
つらい別れも沢山しなければならないし、
次は自分かも?と言うどこか思いがあるような・・・。

また話は不謹慎というか何と言いましょうか
今や昔と違い地方都市でも葬儀は自宅で行わず、
葬儀会館で行うのが主流なのでしょうね。
それはもうホテルと見間違えるほどの立派な会館で、
お参りに伺っているにも関わらず、
この施設を維持管理する費用はどのくらい?
高く付くよなぁ見たいな思いをつい考えてみたりで、
どうしても仕事がら普通にお参りしていない自分がいます。

南無阿弥陀仏 合掌 

ジョーカークラブ

コスター閉店間際に使っていたコスタージョーカー会員カードボトルキープのカード

天王寺に「Joker club(ジョーカークラブ)」と言うお店があった事をご存じでしょうか?
場所はアポロビルがある道向い、ビルの地下にあるバー。

お店の中は、カウンター席とボックス席あわせて30名ほどの大きさで、
奥にはアップライトのピアノと地下のお店なのに一番奥には大きな窓があり、
ガラス越しに夜の借景が最高でした。

マスターの名前は、「岡地義紀さん」S33年戌年生まれ。
パッと見かけは、アリスのべーやん堀内孝雄さんに似ていました。

ジャズが大好きなマスターは、気がむけばサックスを吹いていましたね。
当時はレフトアローンしか知らない私、
マスターはスタンゲッツがお気に入りでCDを掛けていました。

お店の名前の由来は、本名の岡地を逆さまに「じかお」とせず、
漢字を逆さまに地岡(じおか)→ジョーカーにされたらしい。

私の20代はこの店がなかったら始まらないと言っても過言でない、
特別大事なお店でバーのJoker club(ジョーカークラブ)です。

ある日突然、木こりになるとお店を閉店し京都の美山町へ。
その後、結局は大阪に戻ってくる。
それがなければ今もあったに違いないジョーカー。
いつか天王寺で再オープンされると信じ待っていたのですが・・・

私が初めてお店に伺ったのは、21歳の正月。
近くに住む高校時代の先輩に連れられて・・・。
それまでバーには縁がなく居酒屋や炉端がほとんど。
もちろん飲むアルコールと言えばビールか日本酒、
洋酒ではダルマ(サントリーオールド)しか知りませんでした。

その頃どこかに行きつけのバーが欲しいと思っていましたので、
ここだとそれから通いはじめ、
いつしか気がつけば毎晩のように天王寺のジョーカーへ。
毎晩通えば自然と常連客同士で意気投合。
今でもこの当時知り合った素敵な仲間が周りにいます。
また、その内の1人が実は私の奥さんでもあるのですがね。

洋酒の味を知らなかった当時、
初めてのボトルキープが何故かビフィータージン。
その後、バーボンウィスキーのファローズを何十本と空けて、
ようやくブランデーやウィスキーの違いも解りました。

何故今日はこのような話を書いているのかと言うと、
実はマスターの岡地さんがガンで3年前に亡くなっていたと、
昨夜、知人から連絡があったからです。

しばらくお会いする事がなく、
便りのないのが無事の知らせと思っていただけにショックです。

せめて何か出来ることはないかと考え、
いつまでもネット検索で岡地義紀・ジョーカークラブの名前が残ればと、
それが今の私に出来る供養の形です。

あまりに早すぎる40代の死に手向ける言葉も見つかりませんが、
今はただ一言

ありがとうジョーカークラブ。

ありがとう岡地さん。

 

賽銭泥棒

今週、中国地方の同業者より耳に致しました話で、
お寺様に賽銭泥棒が連続して発生しているとのことです。

その手口が豪快というか悪質で、
昔なら、長い木の先にとりもちを付け小銭を拝借する程度でしょうが、
そんな可愛いものではなく、大きな賽銭箱ごと盗んでしまうそうです。

数日後には、壊された賽銭箱が近くで発見されるようですが、
それにしても罰当たりにも程がある。

自衛策と言えるかどうか解りませんが、
賽銭箱の鍵をしない方が良いかも知れないです。

わずかなお賽銭のために、
高価な賽銭箱を盗まれないようにする事の方が大事ですよ。

大阪市設の霊園募集

平成19年5月14日(月)~5月28日(月)の期間
下記霊園の募集があります。

・大阪市設服部霊園(豊中市広田町1-1)
・大阪市設瓜破霊園(大阪市平野区瓜破東4-4-164)

何年に一度の募集だけに貴重です

詳しくは
・環境局からのおしらせ
https://www.city.osaka.jp/oshirase/kankyojigyo/html/info61001107323141112.html

レーヨン繊維

岸本様

お問い合せいただき誠にありがとうございます
ご連絡いただいておりますメールアドレスが
@とodn.ne.jpの間が未記入のため送信できません
こちらでご質問の内容を答えさせていただきますので
悪しからずご了承下さい

—————————————
本日、お客様からのお問い合せで
釈迦堂が販売いたしております
「納骨袋」
 https://www.shakado.jp/80_173.html
についてご質問がありましたので
少しお話させていただきます

●ご質問・お問い合わせ内容
紐がレーヨンとありますが、綿同様、これもいつかは土に還るのですか?

答え)
レーヨン繊維についてですが、
繊維が土に還るには温度や湿度などの環境にも左右されますので、
実際どの位の年月が必要であるかは私も確認出来ておりませんが、
一般には石油化学繊維(ポリエステル)などとは違い、
天然成分が主原料のものは自然に分解するそうです。

以下リンクをご参照下さい

レーヨン
https://marusyosangyo.jp/kawariito/reiyon.htm

レーヨンの原料は、木材パルプのセルロース部分をアルカリ処理して、薬品にて溶かしたものを繊維にするため、再生繊維と呼ばれています。再生繊維は、主成分が綿などのセルロースと同じなため、土に埋めると分解・消滅してしまいます。

レーヨン – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%B3

天然素材LineUp(レーヨン)
https://www.e-egaogenki.com/material/rayon/rayon.html