外宮 鞘建宮

2011-07-24(日曜日)
本日は大安吉日と言うことで、
午前中に神棚の納品に出掛けておりました。

神棚と言っても家庭でおまつりするタイプではなく、
屋外用の外宮ですので、
一人で配達出来る商品ではありません。

幸い夏休み中の娘がいましたので、
前日より依頼し二人で無事配達を終えました。
中学2年生ともなると、娘でも結構、力があり大助かりです。

定番規格品の屋根部分には、千木と鰹木(勝男木)がありませんが、
別注品でそれらを付け加えました。

店名は釈迦堂ですが、
このような神棚も取り扱いいたしております。

仏事に限らず、神事のことも取り扱っておりますので、
ご用命をお待ちいたしております。

鞘建宮-01 鞘建宮-02 鞘建宮-03 鞘建宮-04 

 

喪中はがきが届いたら

お葬式も家族葬が大流行の時代。
そのためこれからの季節、
喪中ハガキが届いてから、
初めて訃報を知る事が特に多くなっています。

そんな時こそ商機有りと、
お線香メーカーもがんばりました。

今月、取引先のお線香製造メーカーさんから、
組合で作成された冊子とポスターが出来ましたので、
どうぞお使い下さいと一部頂戴いたしました。

ポスターは早速店頭に掲示。
冊子は一部しかいただけなかったので、
WEBでご紹介させていただきます。

喪中はがきが届いたら 喪中はがきで訃報を初めて知った 喪中はがき 漫画1 喪中はがきが届いたら お線香御供え 喪中はがき 漫画2 喪中はがきご返信のおくやみ文例集 お線香御供え 表書き一例

以上、冊子は「日本薫物線香工業会」から発行編集されています。

私は無宗教です

供養の方法を教えて下さいと来店されるお客様に、
宗旨や宗派により細かなしきたりがありますので、
お客様の宗派は何宗ですか?と尋ねますと、

今までなら宗派はわからないけど、
南無・・・なんとか言ってました見たいなお返事があるので、
それなら浄土系、日蓮宗系、禅宗系、などと大まかにわかりましたが、

ここ最近、私は無宗教です。宗派などはありません。
とハッキリ言われる方が増えている。

昨日のこと、
般若心経の経本を下さい。
それと出来れば心経の前後に読むことの出来る簡単なお経も下さい。

んん。何のことを言われているのか私には理解が出来ない。
思わず開経偈か何かですか?と尋ねてみると、

お客様は、はぁ?とわからないご様子。

時間を掛けてお話を聞いてみると、
お身内が亡くなられ、お葬式を行うのだが、
都合でお寺様に依頼せず。
ご自身でお経を上げるのだと。

東京ではお葬式を執り行うことなく、
火葬場へ直接行く、直葬が全体の約3割あると、
大手取引先から聞いてはいましたが、

お寺様にも読経をお願いをしない人たちが、
間違いなく増えてきている。

実際、今年に入りお客様から聞いた話で、
お葬式でお寺様に依頼しなかった人は、
これでお2人目です。