太陰暦 1日のはじまり

本日付け(2009/02/21)日経新聞 一面のコラム春秋にて、
ユダヤ歴では1日のはじまりは日没からと書かれています。

これって明治5年に太陰暦が廃しされるまでの日本と同じです。
新聞記者もその事を知っていたかも知れませんが、
旧約聖書の話より出来れば日本の話をして欲しかった。

今の太陽暦では、1日のはじまりが午前0時からで、
それが現代人には当たり前で疑問すら感じていませんが、
よくよく考えてみれば、
太陽の日が沈めば仕事が終わり1日が終わるんだと考えれば、
1日のはじまりは日没からと考えられなくもない。

日が沈み1日が始まれば日の出までに何をすれば良いのか
あわてずに考えることが出来、良い仕事に繋がるかも。

NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋-日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋
https://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20090220AS1K2000220022009.html

明治5年(1872)11月|太陽暦が採用される:日本のあゆみ
https://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/m05_1872_05.html

お釈迦の教えとは一体何?

私のブログで仏教について今まであまり多く語ったことはない。
宗旨や宗派による考え方の違いや、
また、同じ宗派であっても住む地域によりかなり違うからだ。

でも、このままでは葬式仏教だけが大きくクローズアップされ、
本来お釈迦様の伝えたかった教えが消えてなくなる危惧さえする。

そんな思いを常日頃抱いている所、
2009/1/24週間ダイヤモンドでも、
「寺・墓・葬儀にかかるカネ」と題しての特集記事が掲載された。
当然、週刊誌ですのでかなり過激な内容でもある。

当店の屋号は「釈迦堂」としておりますので、
ここはやはり人一倍深く考えて見る必要があると思い、
数年前からあれこれと勉強し調べています。

日本に伝わったお経などは、
古代インドのサンスクリット語を中国で漢字に翻訳したものですが、
実は、お釈迦さんが語っていないお経も多くあり、
その中で有名なものが、
父母恩重経(ぶもおんじゅきょう)や盂蘭盆経(うらぼんきょう)、
これらは、中国で作られたお経です。

ここ最近日本で注目されるようになっているものとして、
サンスクリット語ではなくパーリ語で残されたお経が、
少しずつ表舞台に出てきた。
日本ではこのパーリ語経典のことを、
まだまだ、ほとんど知られていない。
と言うか目を向けようともしていない。

小乗仏教と言えば聞いたことのある人は多いと思う。
まさしくパーリ語のお経=南伝(南方)仏教のこと。
中国や日本の仏教を大乗仏教と呼ぶのに対して、
蔑称として小乗仏教と名付けられたものだ。

小乗仏教とは、出家し悟りを得たものだけの仏教であると、
私も最近まで思い込んでいたのだが、
これは大きな間違いであると気づきだした。
まだまだ勉強中の身ですので、
今の段階ではこれ以上あまり多くは語れませんが

では、一体お釈迦様は何を語り教えていたのでしょうか?

死んでしまった人の供養でしょうか?
いえいえそうではない。

そもそも、生きるとはなんぞや!
を正確に観ることからはじまり、
その結果、どうすれば良いのかを教えていたのが、
どうやらお釈迦様の仏教らしい。

つづく

CCCクリーナー

インターネットに接続している限り100%安全であることはない。
でも、危険だからと言う理由だけで接続しないのも如何なものか?
例えば、交通事故が怖いから車に乗らないとか、
ひったくりやスリが怖いから財布に現金を入れて持ち歩かないとか、
盗聴されるのが怖いから携帯電話を持たないとか、
話の内容に差はありますが、私にはそのようなもの。
100%の安全保証がないのなら、
1%でも危険を排除する努力は必要です。
もちろん極力お金を掛けずに出来ることからしています。

無料のファイアーウォールソフト : Outpost Firewall
無料のウイルスソフト : ClamWin Antivirus  他
OSの更新、ブロードバンドルーター設置 などなど

あと、総務省と経済産業省がボットと呼ばれるウィルス対策に、
連携して取り組んでいるホームページをご存じでしょうか?
昨夜19:30~のNHK番組で放送されたのを見ていた人も多いらしく、
WEBサイトの閲覧者が集中して繋がりにくい様子ですが、
無料でソフトを使うことが出来ますよ。
私も一応試してみました。
結果は、以下の通り、異常なしOK。

CCCクリーナー起動画面

総務省・経済産業省連携 ボット対策プロジェクト Cyber Clean Center サイバークリーンセンター
https://www.ccc.go.jp/

WordPress2.7 自動アップデート

今までWordpress(ワードプレス)を使っていて不自由な点があった。
使っている人なら私同様同じ思いであるに違いない。
それはバージョンアップの時だ。
ところが今回、Wordpress(ワードプレス)2.7から2.71にバージョンUPをした時、
いとも簡単にそれが出来た。
えぇ。もう。うっそ。と言う具合に一瞬で終わる。
一体今までの苦労は何だったのでしょう。

レンタルサーバーによって違いはあるようですので、
一概には言えませんが、
私の場合は、CORESERVER(コアサーバー)ですので、
wp-admin/直下に「.htaccess」ファイルを設置し、
少し記述すれば問題なしでした。

ファイルのアップロード
プラグイン自動インストール
WPアップデート
これらを、1つの「.htaccess」ファイルに書き込んでいます。
くどいようですがファイル保存時には注意が必要です。
※ Unicode(UTF-8N)BOM無し 改行コードCR+LF(Windows)

<files async-upload.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
 </files> 


<Files plugin-install.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
</Files>

<Files update-core.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
</Files>

以下参照サイト

セーフモードによる制限と対処方法 – WordPress Codex 日本語版
https://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95


追記:2009/02/24
上に書いた「.htaccess」ファイルでは、
ワードプレス本体のバージョンアップ
ファイルのアップロード
プラグイン自動インストール
には対応していますが、
プラグインのバージョンが更新された場合には、
セーフモードが働き自動更新出来ませんでしたので、
更に以下書き加えました。

プラグインの更新画面

<files async-upload.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
 </files> 


<Files plugin-install.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
</Files>

<Files update-core.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
</Files>

<Files update.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
</Files>

以下参照サイト

WordPress2.5のプラグイン自動アップグレードが便利 | Imai Blog!
https://imai.studiobrain.net/2008/05/17/166#more-166

自転車用 手回しLEDライト

自転車用のライトには、
ダイナモ(発電機)で点灯する豆球式のライトが大多数ですが、
ペダルが重くなり点灯するのが嫌になる。
結果、無灯火で走行してしまうのも無理はない。

そんな中、タイヤと接する所がゴム製で出来ているLED式のライトは、
通常のダイナモの豆球タイプよりもペダルが軽く、
且つ、点灯すれば思った以上に明るい商品なので、
買ってしばらくはうれしかったのだが、
その喜びもつかの間、
いきなりライトが点灯しなくなった。

商品を分解して中を確認しては見たが、
断線もしていないし、さすがに原因不明。

ダイナモ式のLEDライト

結構、気に入っていただけに、
再度同じものを購入しようとも思ったのだが、
いや待てもっと良いものがあるに違いない。
そう確信し自転車のパーツ売り場をハシゴ。

かなりあちこち探しました。
お陰さまで、やっと気に入ったものを発見。

それが以下の写真です。
自転車用 手回し充電式LEDライト
早速、燃料の要らない愛車にセット。

雨の日も使っていますが防水仕様なので安心。
ボタンを1回押せばLEDライトが1個灯る。
2回押せば3個灯る。
3回押せば3個点滅する。

自転車用 手回しLEDライト自転車用 手回しLEDライト 3灯自転車用 手回しLEDライト ハンドル部分

なかなかのすぐれものです。
乾電池式と違いランニングコストはゼロ。
少しは温暖化にも貢献出来るかも。

購入先は大阪のスーパー「イズミヤ」で1,980円でした。