生駒山トレラン 2015年1月

年始から、ハーフマラソンの自己記録更新を目指していましたので、
ロードで速めのペース走を中心に練習を行っていました。

そのハーフマラソンも25日走り終え、
早速、26日生駒山にトレランへ出向きました。
2015年の初トレランです。

車でらくらくセンターハウス駐車場まで行き、
小雨が降る中、一時間余りの僅かですが、
初めての道をぐるっとラン。

生駒 らくらくセンターハウス
※ 9時30分~16時まで駐車可能

生駒 旗立山
旗立山からは眺望が望めない

生駒 ぼくらの広場
ぼくらの広場からは大阪市内が一望出来ますが、本日は小雨の影響でこんな状態。

生駒 森のレストハウスゲート
森のレストハウス入口。

生駒 森のレストハウス
森のレストハウス、喫茶や食事はありません。お弁当を広げて食べる休憩所。

やっぱり山を走るのとロードを走るのは、
使う筋肉が違うようで、そんなに距離も移動していないのに、
最後は一気に足が重くなります。

しばらくは、トレランを楽しみます。

生駒山トレラン 2015年1月

2015 大阪ハーフマラソン

2015/01/25(日曜日)
大阪ハーフマラソンに参加してきました。天気が良すぎて暑かった。スタート会場でも、今日は気温が高いので、水分補給をしましょうと場内アナウンスが頻繁に流れていました。

今回は10km付近で、友人家族が声援してくれたのも結果として好成績につながりました。ありがとうございます。

2015大阪ハーフマラソン E7083

結果報告から(公式グロスタイム)、
5km通過時間 28:44
10km通過時間 53:57 (25:13)
15km通過時間 1:19:21 (25:24)
20km通過時間 1:44:57 (25:36)  
結果 1:50:18 (5:21) 自己ベスト更新!
※ グロスタイムは号砲が鳴ってからの計測時間。( )内はラップタイム。

4年連続のEブロックスタート。約6,000人の参加者が走るので、初めと終わりではスタートラインを通過するのも5分ほど掛かります。この大会は、遅いランナーほど後方からのスタートです。

私はEブロックの半分あたりから走り出します。各選手のゼッケンにはICチップがあらかじめ取り付けられていますので、公式タイムは自動計測される訳ですが、何故かネットタイムが発表されません。(追記:後日送付の完走証にネットタイムが記載される。)

それならば、号砲と同時に腕時計のストップウォッチ機能を作動させ、スタートラインを通過した時点まで計測すれば、グロスタイムからその誤差分を差し引けばネットタイムを導き出せる予定。ところが、ボタン操作を誤り、計測出来ず。

おまけに、ストップウォッチ機能が停止状態になっている事に、1km以上走り出してから気付き。あらかじめ設定していた時間が全く解らない始末。

急遽1kmごとにラップタイムを知らせてくれるGPS機能のみ使い、とにかくゴールを目指すことに専念。結果として、1kmを5分数秒のペースで走りきることが出来ました。

これとは別に、スマホをウエストポーチに携帯し走っていました。こちらは無事計測出来ておりました。公式タイムとは多少の誤差がありますが以下の通りです。

1000 m 07:11
2000 m 05:11
3000 m 05:19
4000 m 05:12
5000 m 04:18
6000 m 04:56
7000 m 05:09
8000 m 04:54
9000 m 04:47
10000 m 04:51
11000 m 05:01
12000 m 05:00
13000 m 05:10
14000 m 04:57
15000 m 05:09
16000 m 05:04
17000 m 05:03
18000 m 05:05
19000 m 05:11
20000 m 05:02
21000 m 04:49
21.5 km 1:51:00

 

2014 JR生瀬から中山寺トレラン

最近のブログ内容は、ランニングに関係する話題ばかりで、
他に無いのかと言われそうな気が致しますが・・・
今回もやはり以下の有り様です。

先週に引き続き今週も山にトレランへ。

JR生瀬駅

まずはJR生瀬駅からスタート
改札口を出て右、トンネル内を通り抜け、
最初の信号を左折すればそれが国道176号線。

そのまま国道を直進すれば高速道路の橋脚が見えるので、
通り過ぎればすぐ右側に、川へ下る坂道がありおりるとそこから廃線跡。

旧福知山線の廃線跡1

人気のあるハイキングコースらしく、
平日でも10人ほどのハイカーさんに出会いました。

旧福知山線のトンネル1

最初のトンネルにはすぐ到着。
先の見えない真っ暗な中へ、
ヘッドライトを装着しいざ突入

旧福知山線のトンネル2  

旧福知山線のトンネル風  

旧福知山線のトンネル3

2番目のトンネル、トンネル風、3番目と突き進む。

旧福知山線の鉄橋1

3番目の出口まで差し掛かれば、
先には鉄橋が見えてきます。

旧福知山線の鉄橋2  

旧福知山線の鉄橋3  

旧福知山線の鉄橋4

高所恐怖症の方には厳しいかも?
この廃線跡の一番の見所。

旧福知山線のトンネル4

鉄橋を渡ればすぐに4番目のトンネル。

旧福知山線のトンネル内

トンネル内はライトのあかりだけが頼りです。
※ライトは必須アイテム。

旧福知山線の廃線跡紅葉

途中、一部落石で通行注意のヶ所有り。

s-IMG_20141117_095253

紅葉も見頃です。

旧福知山線のトンネル5

5番目のトンネル。

旧福知山線のトンネル6

6番目のトンネルを過ぎれば、すこし先にJR武田尾温泉駅がありますが、
私はここからUターンして大峰山山頂へ。

大峰山山頂

廃線跡からは桜の園東屋までは表示がわかりやすいですが、
途中から踏み跡はしっかりあるもののなかなか頂上にたどり着かなくて不安になります。

なんとか無事、山頂へ到着。
GPS腕時計の標高表示に多少誤差あり。

大峰山東側下山途中1

 山頂から東の中山最高峰へ向かうため山を下り、
最初のT字路左手前に写真の看板。
これを見て左にルートを行くのだが・・・

途中で思っていたルートでない事に気がつき、
再度、T字路まで引き返しあたりを見回すと、

大峰山東側下山途中2

見落としていた木のマーク。
看板の表示とは逆に中山の右→。

これでやっと本来のルートに出られたと走り出す。
ところが、1km以上先に進むと、
この先は、大峰山、桜の園、方面へ。書込発見。

また、T字路まで引き返すハメに。
結果、木のマークと同じ色の◯印を、
右に進み、すぐ左奥手に発見。ホッとした。

中山最高峰

やっと次の目的地到着。
ここでもGPS腕時計の標高と誤差があります。

このあと、中山寺さんの奥之院、夫婦岩、と進み。

中山寺山門

西国三十三所第24番札所、腹帯で有名な中山寺山門を抜け、
阪急宝塚線の中山寺駅を通り過ぎ、
本日の最終目的地、宝乃湯でゴール出来ました。

10kmと15kmあたりで道に迷い。
1時間ほど余分に掛かりました。
全行程4時間。距離20kmほど。

 

今回のスマホによる走行軌跡

https://www.jognote.com/jogmaps/fullscreen/7145799/

東京23区の個人様宛発送

2014/11/12、
福山通運担当の運転手さんから連絡がありまして、
東京23区の個人様宛は、福山通運の発送は取扱停止になります。
ご法人様宛は引き続き発送行います。

福山通運では車両や人員などの不足により、
すでに、東京都(杉並区・目黒区・世田谷区)の 個人様宅への配送がゆうパックに委託中。
今後は、都内23区全域に拡大されます。

誠に心苦しいお話しではありますが、
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

フクツー東京23区日本郵便へ業務委託

日本郵便(株)との東京23区個人様宛荷物の配送業務の委託に関するお知らせ

https://corp.fukutsu.co.jp/upload/save_pdf/1414053033567.pdf