釈迦堂 店主 について

釈迦堂の三代目店主です

ツバメ 2014

ツバメ 2014

近所の空を飛んでいる姿は目撃していましたが、
3月25日やっと我が家にもやって来ました。

2014年の飛来は少し遅かったかも知れません。
また、夏のお盆頃までテントの中でいます。

葬儀受付の案内掲示板

お葬式での出来事。

先月の末、ご縁のありますお寺様のご住職が逝去され、
急遽、受付をお手伝いすることになりまして・・・、

椅子に腰掛け何気なく後ろの立て看板を見ますと、

「壇信徒受付」

と書かれております。

葬儀の受付案内板

あれれ、何かヘンだぞ~???

そうなんです

信徒受付」

でないといけないハズ!

これがおぶつだんの場合だと、
仏壇も仏檀でもありかとおもいますが、

檀家と書きますが、壇家とは書かない。

ましてや今日は寺院様のご葬儀で、
地域のお寺様も大勢お参りされる。

周りの人は気がついていないみたいだけど、
これは言わずにおられない。

葬儀の担当者に間違いを指摘すると、
スマホで変換し確認されています。

思わず、別の受付には寺院様が数名おられるので、
確認されれば早いですよ~と一言。

申告納税額では大阪いや全国で数えても上位の大手葬儀社。

そもそも印刷の担当者が間違ったのは察しがつきますが、
その事に気がつかなかった会社の人材に問題かも。

人の振り見て我が振り直せ

似たようなこと絶対に無いとは言い切れないのが情けない。
私も漫然とせず丁寧に注意深くせねばと考えさせられました。

榎本神社

昨日は節分と言うこともあり、
その名もズバリ

「榎本神社」

私自身が榎本の姓を授かっておりますので、
日頃の感謝をお伝えしたくてお参りさせていただきました。

奈良春日大社の境内に摂社としてお祀りされております。
その写真が以下です。

榎本神社-01  榎本神社-06  榎本神社-05  榎本神社-04  榎本神社-03  榎本神社-02  榎本神社-07

南門の御殿のすぐ左に榎本神社があります。榎本明神が祀られているのですがそこには面白い伝説があります。
鹿島様が来られてこの地を気に入られ、ここを三尺貸してほしいと榎本様に仰ったそうです。榎本様はちょっとお耳が遠い神様だった。それで、三尺四方(1 メートル四方程度)と解釈した榎本様はどうぞお使い下さいとあっさりと承諾されました。ところが鹿島様が仰ったのはこの山全部を三尺の深さまで貸してくだ さいとのことでして、話が違ったのですね。でも約束は約束だからと榎本様は立ち退かれたという話です。ところが、寂しいからと思し召されて春日に戻ってこ られたのが現在の榎本様なのです。
これは実際のことなのですが、ここではどんな大木でも地表から三尺までしか根が張りません。根は三尺から横に拡がっています。三尺から先は岩盤なので す。だから立派な木でも台風がきたら倒れてしまう。根が浅いから風に弱いのですね。それで深さ三尺までしか春日様は借りてないからといわれているのです。

 

榎本神社

鹿島様が来られる前、この地には、春日氏、和珥(わじ)氏、巨瀬(こせ)氏の古代豪族がそれぞれの神様を祀っていた。榎本神社のご祭神はサルタヒコノミコトという説、コセツヒメノミコトという説がある。

昔から、春日様にお参りする人たちは先に榎本様に詣でます。私たちも何かあったら地主の榎本様にお参りに行く。この精神は脈々と続いて います。ご遷宮の際には一番先に提灯つけて榎本様にお礼に行きます。古くから日本人は春日様と共に、先に祀られていた榎本様も大切にしてきました。春日の 神話、伝説はその他にもたくさん残っています。

 

https://nara.jr-central.co.jp/campaign/kasugataisha/interview/vol01_2.html

PS.
今まで厚かましくも、祖父の出身が和歌山ですので、
もしかして、熊野本宮大社の神社紋で三本足を持つ「八咫烏」で表される。
熊野で三党、榎本、宇井、鈴木、一族の末裔かも・・・?
とか自分勝手に想像を巡らしておりましたが、

実はこちらがご先祖様ではないかと・・・
相変わらず好き勝手に想像いたしております今日この頃。

これからも名に恥じぬよう、
皆様の助けになりますよう精進いたします。