2018大阪マラソン

今年で第8回目となる2018大阪マラソンを走って来ました。結果から話しますと、初めての4時間切り通称サブフォ、3時間57分54秒(ネットタイム)で完走。自己ベスト更新することが出来ました。

ちなみに公式記録(グロスタイム)は、4時間04分22秒です。

2018大阪マラソン記録証
ラップタイム

スタートブロックが日陰で肌寒く待たされた為に、スタート直後から、大阪城内のトイレに駆け込みロスタイムが発生するも、その後は焦らずマイペースでラン。

2012年の初フルマラソンから数えると7回目となります。もちろん全て途中棄権することなく完走。

長年目標にして来たサブ4を達成出来ましたので、これでジョガーからランナーと言えるようになりました。

今思えば昨シーズンまで練習は裏切らないとの思いから、悔いのないようがむしゃらに走っていました。

2017年9月の月間走行距離
2017年10月の月間走行距離
2017年11月の月間走行距離

今年は走る気力も少し下降気味で、2018大阪マラソン参加までの3ヶ月間ほんと走れてなくて、以下の通り、

2018年9月の月間走行距離
2018年10月の月間走行距離

何と11月は大会前まで、4回の合計60km程度と言う有り様。

2018年11月の月間走行距離

過去数年、足つり名人の私は決まって38km前後で走れなくなり、目標タイムには届かずと言う不甲斐ない結果でした。まだまだ練習量が足りていないからだと、自分を責めたりもしました。

今回、サブ4で走れたことで間違いに気付きました。単純に走り込めば良いとは結果から一概に言えません。

成人男性(60kg)の方で、身体に蓄えることが出来るエネルギーが約1,800キロカロリーらしく、これではフルマラソンの後半30km以降、エネルギーが不足して走れなくなると言われています。

そんな理由から、途中のエイドでバナナやアンパンなりを補給するのが定説とされていますが、今回、私はバナナやアンパンなどカロリーのあるものは一切口にしていません。唯一、約32km辺りの「まいどエイド」で、プチトマトとキュウリの一夜漬けが目に留まり数個口にしただけです。

それに、エイドにあるスポーツドリンク類も一切飲みませんでした。自分で携帯していた塩分補給の水グリコBCAAの顆粒2袋、ツムラ68番2袋、絶対にフルマラソンを完走するだけのエネルギーが足りていないと思うのですが、足つりなく、ゴールすることが出来ました。

医療の専門家でもありませんので、真偽は定かではありませんが、糖質制限によりケトン体由来のエネルギーが使える身体になっていたような・・・

それと、走り込めていない分、下半身と体幹の筋トレで補強していましたので、それもサブ4することが出来た一つの要因かも・・・

最後に、ラン友さんから足つり対策のアドバイスで、大会の前日夜と当日朝に、「めんつゆ」をドリンクがわりに飲むと言うもの、めんつゆが苦手な人は、インスタント味噌汁でも大丈夫。いずれもチョット濃いめで塩分を身体に蓄えて、足つり予防にします。だまされたと思って一度お試し有れ!!

長文、お付き合いありがとうございます。


2018 大峰の天女花

梅雨の晴れ間に、国の天然記念物で大峰の天女花(オオヤマレンゲ)に一目逢いたくて、奈良県は天川村、近畿最高峰の八経ヶ岳の麓まで行って来ました。

お店の定休日が月曜日ですので、平日と言うことも有り、山も人で混雑することもなく、ユックリと天女花を楽しむことが出来ます。

まだツボミが多く満開とまでは行かない状況で、見頃は6月末~7月初旬がピークではないでしょうか?

スタート地点の熊渡にAM6:00頃到着、気温12℃。ここに来るまではTシャツで良いかと思っていたんですが、長袖でも肌寒く感じる体感でビックリ、ただ、下山した12時過ぎには29℃まで気温も上がり、木陰でないと街同様に暑いですね。

写真まとめてみましたご覧ください。

2017 カトラ谷のニリンソウ

数年前から金剛山へは生駒山に次いでよく行くお山。
雪の金剛山も良いけれど、
ニリンソウの咲くこの季節が一番のおすすめ!

例年はGW期間頃が一番の見頃ですが、
今年は4月に降雪もあり気温が低いせいか、
カトラ谷お花畑のニリンソウも桜で例えると3分咲きと言ったところ。

カトラ谷お花畑
カトラ谷お花畑のニリンソウ


今回のトレランルートは、
いつもの水越峠のトイレ付近に路上駐車をして、
トイレ小屋裏の道を登り、
すぐの青崩(アオゲ)道分岐を通り越し、
そこから奥に川沿い(左岸)を直進して突き当たりから、

石ブテ尾根→六道の辻→山頂広場→カトラ谷→タカハタ谷→山頂広場→サネ尾→車まで
距離にして約14キロ弱のトレラン。

石ブテ尾根下入口
石ブテ尾根の表示テープ
山頂広場で記念撮影
カトラ谷最後の分岐
最後の分岐手前の堰下
カトラ谷水場の温度計
鉄のハシゴ階段
カトラ谷木道崩壊
カトラ谷最初の滝
タカハタ谷水場の緊急時通報番号C-3
ダイトレからサネ尾道分岐下り入口表示
左サネ尾・右ダイトレの分岐
サネ尾途中の分岐表示
サネ尾道の下入口表示
カヤンポ入口
2017/05/01トレラン走行地図


















https://www.jognote.com/jogmaps/fullscreen/26055863/

2017 六甲全山縦走完走

2017年春、塩屋からナチュールスパ宝塚(宝塚温泉)まで、
六甲全山縦走路の約40数キロを9時間で完走する事ができました。

完走と言いましても登りはしっかり歩き、
平坦なところと、下りはとにかく走る。

2014年4月はじめて六甲全山縦走路の事を知りチャレンジしましたが、
結果は、途中で道に迷い8時間掛かり六甲山牧場で終了!

その後も、なんども挑戦するも夏は暑さでやられ、
冬場は雪で思うように走れずで、

一体いつになれば完走することが出来るんだろうか、
もしかしてこのまま出来ないかも知れない・・・

でも、諦めずに挑戦し続けたことで、
やれば出来る!

お陰でいっぱい道に迷い、
いろんなルートも知ることが出来ました。

完走までに丸3年掛かりました。
だから余計にうれしい~!!

ゴール後は金宝泉と銀宝泉が一度に楽しめる温泉で疲れを癒し、
家族のおみやげに炭酸せんべいを購入し家路を急ぎました。

https://www.jognote.com/jogmaps/fullscreen/25765906/

 

ナチュールスパ宝塚
https://www.naturespa-takarazuka.jp/

駐車場予約サイト

先日のひらかたハーフマラソン大会の会場まで行くのに、
初めてネットで駐車場の予約をしてみることに。

使ってみてものすごく便利!!
これは今後も使えそうと実感です。

大会当日は最寄り駅「枚方公園駅」周辺のコインパーキングは、全て満車状態。
私が予約していた駐車場もすでに満車の表示!

でも、予約していたお陰で楽勝です。
おまけに料金も24時間420円の納得価格。

地域によってはまだまだ予約できる駐車場が少ないみたいですが、
ますます増えていくと思います。

そしてラン後は、大会周辺にお風呂屋さんがないので、
大阪寝屋川市の天然温泉「東香里湯元水春」さんまで車で移動。

この大会のスポンサーさんされているみたいで、
ワンコインで入浴出来る割引チケットを頂戴してお安く入館。

初めて伺いましたが、駐車場も浴場も広々。

全部の湯船に浸かるつもりでしたが、
お風呂の温度が40℃と冬場にしてはぬるめかなぁと残念!

欠点と言えば唯一これかな。
でもそれを差し引いたとしても80点以上の素敵なお風呂屋さん。
また次回も行きたいです。

予約できる三井のリパーク toppi!
https://www.repark-toppi.jp/

東香里湯元 水春|極上のお湯でゆったり。東大阪、寝屋川の天然温泉水春
https://suisyun.jp/kohri/