ホームページ運営の費用

独自ドメインでホームページを持つ場合
専門の業者に頼めば何十万ものお金が必要となりますが
当店のような個人商店では
そのような費用をかけることも出来ず
私がすべて管理運営しております

当然 素人の私が出来るのですから
少しコンピューターに興味や関心のある方なら
誰でも同じように費用を最小限で済ませる事が
出来ると思いますので
ぜひ独自ドメインによる
ホームページをもたれてみてはどうでしょう?

では 実際どのぐらい費用が
かかっているかをお話したいと思います
当たり前のことですが
コンピュータとネット回線はあらかじめ必要ですので
これらの環境はすでにあるものとして話します

釈迦堂ネットショップの運営は
現在ドメインを二個取得しており
一つは
● さくらインターネットさんで
「shakado.jp」を3,800円(1年間)でドメイン登録
もう一つは
● バリュードメインさんで
「shakado.com」を990円(1年間)でドメイン登録しています
ドメインの登録は安いところを探せばこれ以外にも
私の知るところでは以下の業者さんがあります
業界大手のお名前.comの半額以下で取得可能です

● 21-domain.com

● *とくねっと*

● MuuMuu Domain!- ムームードメイン

はじめてホームページをもたれる場合は
低料金重視なら.comがおすすめですね
法人の会社ならco.jpがやはりステイタスかなぁ

ドメインを取得したあとは
どこかで運営のサーバーを借りなくてはなりません
安く済ませるなら無料の所もありますが
色々と制約があります

当店の場合はXREA+ プラスサービスと言う
容量1Gで1年間2,400円の
超格安なレンタルサーバーを借りて運営中です
たぶん今現在ここ以下の価格は無いと思います
※ 2006/09/10から容量1G→2Gに変更されております
※ 2007/11/01から2G→3Gに容量が増えております。

有料ウェブサーバーの仕様・価格は以下参照下さい
VALUE DOMAIN:バリュードメイン
https://www.value-domain.com/xrea.php

またサブとして友人の塚本さんのご厚意で
WEBサーバーとMailサーバーの空きスペースを
無料で借りています

長々と話しましたが結論としましては
メールとホームページの合計容量1G(現在2G)で
990円+3,800円+2,400円=7,190円(1年間)
7,190円(1年間)÷12=約600円(1ヶ月)

これがもしドットコムだけにすれば
990円+2,400円=3,390円(1年間)
3,390円(1年間)÷12=約283円(1ヶ月)

同業者の方が読まれてマネをされるとつらいような気もしますが
そこはあえて模倣されるぐらいのお店になればと考えております

サーバー障害 2006年4月

2006年4月8日(土) 未明 ~ 4月11日(火)未明 
 

 

釈迦堂ネットショップを運営しております
レンタルサーバーで障害がありました

詳しくは以下のリンクを参照下さい
https://www.value-domain.com/info.php?action=press&no=20060411-1

サーバーの会社説明によりますと
独自ドメインで運営されている方へは影響がないと
当初より説明されていましたので
当店は無関係であるとてっきり思っておりました
(この期間お客様から注文もいただいておりました)

がしかし昨夜お客様よりお問い合せがあり
注文の商品が届かないとのご指摘を受け
おそらくサーバー障害の影響が
当店にもあったように思われます

ご迷惑をお掛け致しましたお客様が他におられるかも解りませんので
改めてましてお客様で注文商品が届かない場合は
釈迦堂までお連絡のほどよろしくお願い致します

またご指摘いただきましたO様には大変ご迷惑をお掛け致しました
お詫び申し上げます ごめんなさい

スパムメール(迷惑メール)

ここ最近サイト運営で一番困るのが
info@○○○○で始まるメールアドレスで送られてくる
アダルトサイト関係の迷惑メールです
一日にひどいと何十通も届きます

私もメールサーバー上でスパムフィルターをかけたり
WEBサイト上ではメールアドレスを
自動で読み取りにくくする変換処理をして書込を行ったりと
出来る限りの事はしているつもりですが
全く何処まで効果があるのか疑問です

皆さんはこの種のメールにどんな対策をされてますでしょうか?
何か良い方法やおすすめソフトがあれば教えてくださいませ

250EXPRESS (3)

釈迦堂ネットショップでご注文いただいた場合、
該当するエリア(東京・名古屋・大阪)にお届けするのに
少なからず利用をしています。
ジャパンブリッジ(物流工作)が手がけている低料金の運送便ですが、
やはり低料金故の無理がどこかにあるのでしょうかね。

例えば、荷物検索システムが、
いつまで経っても一向に改善されません。
当店釈迦堂ではお客様に発送報告メールで、
荷物お問い合せ番号をいつもお知らせしておりますが、
肝心の運送会社側のシステムが動作していない事には、
お知らせしていても無意味なように思えてなりません。

また、先日当店が日曜日集荷依頼をしたときも、
社内の連絡ミスから夕刻になっても集荷に来てもらえず、
こちらから電話連絡してはじめてミスに気が付いて困ったこともありました。

一番の極めつけは、名古屋の営業所の話ですが、
知り合いにこの運送便の事を紹介して、その先が2~3回利用した後、
会社の営業時間に荷物を引き渡しできず、
閉店後、荷物を所定の店先に出してから帰宅したところ、
集荷が来たのか、来る前に盗難にあったのか解らないが、
結果的に荷物が紛失したようです。

この話は荷物を依頼した知り合いの店側にも、
全くの落ち度はないとは言い切れないでしょうが、
その後の会社の対応が問題です。
「集荷依頼の電話が当日はなかった!」と言い切られたそうです。

そもそも、この運送便を依頼する場合、
コンピューターの自動音声で荷主側は集荷の依頼をするのですが、
電話の発信履歴を調べればそのことがあるなしはすぐに解るはずなのに・・・

私も含め荷物を依頼する側は少しでも低料金で送れればありがたいのですが、
この先もこの運送便を利用すべきかどうか心配が残るのも事実です。

今のところ止めずに利用しているのは、
平野区担当のドライバー北川さんが、
いつも元気なきちんと挨拶が出来る青年ドライバーさんなので、
頼もしいとからと言う理由だけかなぁ?

安くても安心して使える運送便を目指してがんばれ!