正式な発表ではありませんが

一部の線香メーカーで
6月から値上げが実施されましたが
それに続くかたちで
9月頃から大阪堺の線香メーカーさんが
白檀を主に使用した線香の
価格を改定される話がうわさされはじめました

正式にどのメーカーの何がいくらに値上げされるのか
ハッキリとはわかりませんが
値上げがあるのはどうやらホントのようです

メーカーから発表がありしだい
このページでお伝えしたいと思います

新旧の漢字

漢字にはいつも悩まされます
とくに旧字体はやっかいですね

と言いますのは位牌の文字彫刻での話なんですよ
位牌のご注文をいただくと5~6人中に一度はあります

今日はめぐむと言う漢字でした
今の学校で習うのは「恵」ですが、
年配の方のお名前には「惠」とありました
普段は自分の名前でも略して書いていたとしても
お位牌となれば戸籍謄本上の名前にこだわられる方は多いですね
(もちろんこの件には私も賛同出来ます)

人の姓名はどんどん今の文字に統一されていき
今後はこのようなことも徐々に無くなって行くと思われますが

やっかいなのはむしろ

お寺様が授けられる戒名(法名)の場合ですね
若いお寺様の中でもあえて今の文字を使われず旧字体を用いられます
昔の文字を大事にこだわりをもたれるのは結構なのですが
戦後の国語教育を受けた私としましてはとまどいます

宗派で教義上特別なものなどは構わないのですが
例えば)
真宗: 「釈」→「釋」
浄土宗: 「誉」→「譽」 
禅宗: 「禅」→「襌」
などなど以下省略

戒名を授ける場合は
俗名の一文字を用いられるケースは致し方ないにしても
お経の文字から引用される場合は
出来るだけ今の常用漢字をお願いしたいものです

例えば)
「摂」→「攝」
「寿」→「壽」
「実」→「實」
「宝」→「寶」
 

当店だけでなく仏事関係者の場合は
どの店でも同じような事は結構年間を通してあるでしょうね

一部線香の価格が値上がります

6月1日より一部線香価格の値上げの発表がありました。

主な売れ筋商品としましては、香樹林(玉初堂)・わかば(大発)・花琳 (薫寿堂)などが該当致します。

理由は、ここ数年高級な線香の香りには欠かせない、香木の白檀の価格が高騰したことによるものらしいです。

よって白檀の含有率が高いお線香ほど今回の価格改定に該当致します。

はなまつり

四月八日は、花まつりですね。
全国の寺院などでいろいろな行事が催されますが、子供の始業式などと重なり、
今では、お盆お彼岸などと違い、なかなか一般の人には親しまれない仏教行事でもあります。
当店の屋号も釈迦堂と言うからには、何とかお釈迦様の誕生日を周知して頂ける取り組みを行いたいのですが・・・
お釈迦様に比べ、キリスト教イエスさまの誕生日クリスマスは、そうなんと言っても盛大ですよね。大人も子供も待ち遠しい日ですから。
日本の寺院の数は全国コンビニの数以上あるらしいけど、仏教は一般の人の身近にないよね。
今一度仏教を見つめる良い機会にできればいいのに

お釈迦様へ
誕生日おめでとうございます。