原稿締め切り日

長吉西中学校のPTA新聞「清流」が、
卒業記念号を発行すると言うことになり、
本日がその原稿締め切り日でした。

日頃、文章を書くのはこのブログ程度ですので、
ここ数日何を書けば良いのか本当に悩みました。

3月の卒業式にもPTAを代表して挨拶がありますし、
全く同じ内容になってしまうのもどうかとも考えると、
ますます思い浮かばないんですよね。

でも、何とかお陰様で今朝、学校に提出することが出来ました。

三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんは卒業後、それぞれの道で、あたらしい人との出会いが待っています。
人間は一人で生きていくことは出来ません。毎日いろいろな人との関わりのなかで、時には人間関係がわずらわしく思うこともあるでしょう。そんなとき思い出してください。

鏡に映る自分の姿
怒ってみれば怒って返す
笑ってみれば笑顔で返す
ほんにこの世は自分次第

少しでもよい人間関係を築く努力は必要です。
インターネット、携帯電話、メール、そればかりに頼らず、顔を合わせ、あなたの笑顔とコミュニケーションで豊かな人間関係を築き、それぞれの道を歩んでいってください。

最後になりましたが、お世話になりました向井校長先生はじめ、教職員の皆様、厚くお礼申し上げます。
そして、保護者の皆様には、PTA活動にご協力いただき、深く感謝申し上げます。
ありがとうございます。

2011卯年 年始のご挨拶

1/15 小正月 気がつけば半月が過ぎてしまいましたが、
今年の目標は、健康に早朝ランニングが続けられればうれしいです。

以前、このブログでも話しましたが、
人間ドッグでうっすらと脂肪肝がありの診断。

お酒を控える事が出来れば一番良いのでしょうが、
それは絶対にむずかしい。

ならば、お酒を飲み続けるにはどうすれば・・・
それもお金を掛けずに出来ることは何かと考えたなら、
答えは:走るしかない。

そんな不純なきっかけで毎朝走り出しました。

不思議なもので走り始めると欲がドンドン出てきます。
初めは軽く1~2km程度の距離だったものが、
その内4~5kmまで距離を延長。
さらに8~10kmとここまでは順調でした。

去年の10月、走っていて今日は調子が良いし、
思い切って15kmまで走って見ました。

自分ではすこしずつ距離を延ばしてきましたので、
その日は自分でもやれば出来ると大満足でした。

ところが翌朝、右足甲部分に痛みが、
こんな時はおとなしく休めば良いのに、
何故か休むと体が鈍ってしまうと思う自分がいて、
少しの距離なら大丈夫かも?と走り出す。

そしてさらにその次の日、
ついに歩くことも出来ないくらい激痛が・・・。
約1年走り続けていた事がついに途切れました。

まだ完治とまでは行きませんが、
足を痛め2ヶ月余り休み。
元旦より毎朝4~5km走り始めています。

最終目標は出来ることなら、
秋に催される大阪マラソン2011にエントリーしてみたい。

でも、マラソンを完走する事よりも、
やっぱり晩酌するために走っている私がいます。

大阪マラソン2011
https://www.osaka-marathon.com/

強風でテントが・・・

2010/12/03(金曜日)
お昼頃、台風並みの雨と強風で日本列島は大荒れ。
大阪では地下鉄御堂筋線も運転をストップしていました。

その悪天候で、
以前から、西日でくたびれていた当店のテントも無惨な姿に、
年末で何かと大変なのに困ったもんです。

でも、ご近所で当店よりも古そうなテントもあるのですが、
今回は影響なかったみたい。

破れたテント-01

破れたテント-02

2010/11/22 5校園人権教育研修会

長吉西中学校校下5校園合同の成人教育講演会が
昨夜、長吉小学校講堂で行われました。

雨の中、ご参加下さいました各学校のPTA会員さんありがとうございます。

内容は山田雅人さんを講師に迎え、

「夢や命の大切さを語りつぐ」をテーマに、
~炎のストッパー・津田恒美~ 直球に全てをかけた人生

広島東洋カープで伝説の選手「津田 恒美(つだ つねみ)投手」
32歳の絶頂期に脳腫瘍の病で他界するまでの野球人生を、
かたりと言う話芸で、1時間強お話しいただきました。

以前、2010年4月15日、長吉西中学校では、
戦火に散ったプロ野球選手のかたりを、講演いただきました。

ちょうど昔で言えば浪曲(浪花節)と言った感じでしょうか、
話の内容以上に、さすが芸人。山田雅人さんの話芸に引き込まれました。
圧巻です。

※5校園とは大阪市立の長吉西中学校、長吉小学校、出戸小学校、川辺小学校、長吉幼稚園の集まりを言います。

当番校の松田会長お世話になりました。
ありがとうございます。

平野区PTAの田代会長。
ご挨拶ありがとうございます。

当番校の左尾学校長ありがとうございます。

かたりの話芸をありがとうございます。

山田雅人 背番号31
https://yamada-masato.laff.jp/

インスタントラーメン発明記念館 見学

日曜参観の代休を利用して子供と工場見学へ。

行き先は、大阪府池田市にあるインスタントラーメン発明記念館。
日清食品創業者、安藤百福さんがチキンラーメンを発明した記念の会館。

車で駐車場に着くとまだまだ空きがある。

平日なのでもしや空いてるのではと思いきや、
館内に入ると近隣の小学生達が社会見学で来ていて満員。

その状態を見てすぐ一目散に、
オリジナルカップヌードルの場所へまっしぐら。

団体客の前に滑り込みセーフと言ったところで、
自分たちが作り終えて出てきたときにはすでに待ち時間90分。

もしこれから行かれる方は、
朝一番に展示物の見学は後回しにして、
体験コーナーへ行かれることをおすすめいたします。

カップに絵を描こう
カップに好きな絵を描こう 

ハンドルを回してカップに麺を挿入
ハンドルを回してカップに麺を挿入 

お好きな具をトッピング
好きな具材をトッピング

蓋を閉めたら出来上がり
蓋を閉めたら出来上がり 

持ち帰り用バッグに入れて完成!!
お持ち帰り用バッグに入れて完成

発明記念館とは|インスタントラーメン発明記念館
https://www.nissin-noodles.com/about/index.html