CCCクリーナー

インターネットに接続している限り100%安全であることはない。
でも、危険だからと言う理由だけで接続しないのも如何なものか?
例えば、交通事故が怖いから車に乗らないとか、
ひったくりやスリが怖いから財布に現金を入れて持ち歩かないとか、
盗聴されるのが怖いから携帯電話を持たないとか、
話の内容に差はありますが、私にはそのようなもの。
100%の安全保証がないのなら、
1%でも危険を排除する努力は必要です。
もちろん極力お金を掛けずに出来ることからしています。

無料のファイアーウォールソフト : Outpost Firewall
無料のウイルスソフト : ClamWin Antivirus  他
OSの更新、ブロードバンドルーター設置 などなど

あと、総務省と経済産業省がボットと呼ばれるウィルス対策に、
連携して取り組んでいるホームページをご存じでしょうか?
昨夜19:30~のNHK番組で放送されたのを見ていた人も多いらしく、
WEBサイトの閲覧者が集中して繋がりにくい様子ですが、
無料でソフトを使うことが出来ますよ。
私も一応試してみました。
結果は、以下の通り、異常なしOK。

CCCクリーナー起動画面

総務省・経済産業省連携 ボット対策プロジェクト Cyber Clean Center サイバークリーンセンター
https://www.ccc.go.jp/

WordPress2.7 自動アップデート

今までWordpress(ワードプレス)を使っていて不自由な点があった。
使っている人なら私同様同じ思いであるに違いない。
それはバージョンアップの時だ。
ところが今回、Wordpress(ワードプレス)2.7から2.71にバージョンUPをした時、
いとも簡単にそれが出来た。
えぇ。もう。うっそ。と言う具合に一瞬で終わる。
一体今までの苦労は何だったのでしょう。

レンタルサーバーによって違いはあるようですので、
一概には言えませんが、
私の場合は、CORESERVER(コアサーバー)ですので、
wp-admin/直下に「.htaccess」ファイルを設置し、
少し記述すれば問題なしでした。

ファイルのアップロード
プラグイン自動インストール
WPアップデート
これらを、1つの「.htaccess」ファイルに書き込んでいます。
くどいようですがファイル保存時には注意が必要です。
※ Unicode(UTF-8N)BOM無し 改行コードCR+LF(Windows)

<files async-upload.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
 </files> 


<Files plugin-install.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
</Files>

<Files update-core.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
</Files>

以下参照サイト

セーフモードによる制限と対処方法 – WordPress Codex 日本語版
https://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95


追記:2009/02/24
上に書いた「.htaccess」ファイルでは、
ワードプレス本体のバージョンアップ
ファイルのアップロード
プラグイン自動インストール
には対応していますが、
プラグインのバージョンが更新された場合には、
セーフモードが働き自動更新出来ませんでしたので、
更に以下書き加えました。

プラグインの更新画面

<files async-upload.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
 </files> 


<Files plugin-install.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
</Files>

<Files update-core.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
</Files>

<Files update.php>
AddHandler application/x-httpsd-phpcgi .php
</Files>

以下参照サイト

WordPress2.5のプラグイン自動アップグレードが便利 | Imai Blog!
https://imai.studiobrain.net/2008/05/17/166#more-166

自転車用 手回しLEDライト

自転車用のライトには、
ダイナモ(発電機)で点灯する豆球式のライトが大多数ですが、
ペダルが重くなり点灯するのが嫌になる。
結果、無灯火で走行してしまうのも無理はない。

そんな中、タイヤと接する所がゴム製で出来ているLED式のライトは、
通常のダイナモの豆球タイプよりもペダルが軽く、
且つ、点灯すれば思った以上に明るい商品なので、
買ってしばらくはうれしかったのだが、
その喜びもつかの間、
いきなりライトが点灯しなくなった。

商品を分解して中を確認しては見たが、
断線もしていないし、さすがに原因不明。

ダイナモ式のLEDライト

結構、気に入っていただけに、
再度同じものを購入しようとも思ったのだが、
いや待てもっと良いものがあるに違いない。
そう確信し自転車のパーツ売り場をハシゴ。

かなりあちこち探しました。
お陰さまで、やっと気に入ったものを発見。

それが以下の写真です。
自転車用 手回し充電式LEDライト
早速、燃料の要らない愛車にセット。

雨の日も使っていますが防水仕様なので安心。
ボタンを1回押せばLEDライトが1個灯る。
2回押せば3個灯る。
3回押せば3個点滅する。

自転車用 手回しLEDライト自転車用 手回しLEDライト 3灯自転車用 手回しLEDライト ハンドル部分

なかなかのすぐれものです。
乾電池式と違いランニングコストはゼロ。
少しは温暖化にも貢献出来るかも。

購入先は大阪のスーパー「イズミヤ」で1,980円でした。

愛車 スバルレガシー

レガシー 平成6年式

初年度の登録は、平成6年2月3日、
気がつけば今年で丸15年を過ぎ16年目に突入!
走行距離は62,000kmとまだまだ余裕。
ただ、足回りのサスペンション系統はさすがに厳しい!
これって人間と同じ、年と共に足から弱って来ます。

でも、先月車検を受けましたので、
少なくともあと2年、17年目まで乗り続けますよ。

きっと、私のような人がいるので新車も売れない。

当店駐車場は、
お店の西側、サッポロの自販機が目印。
はじめて来店される方には、
一見すると歩道と間違えてしまうので、
少しわかりにくいかも知れませんね。

写真のように車一台はお店横に駐車可能です。

母 退院 2009

入院当初、医師から消化器系のガンの疑いがありますね。
と告げられていただけに、
もう退院する事は出来ないものと覚悟を決めていました。
ところが、胃カメラ、大腸カメラ、腹部エコー、などあれこれ検査するも、
結局、ガンは見つからず無事退院することが出来ました。

入院する前に採血にて血液マーカー検査を行い、
その時の検査結果では、
悪性腫瘍の値が出ていますので、
入院し精密検査で悪性腫瘍の部位を特定しましょう。
と言われていただけに不思議でしかたありません。

今、家族みんなが健康で暮らせる喜びを改めて感じます。

すべてに感謝あるのみです。

ありがとうございます。